solutionplanning's blog ~趣味のおぼえがき

好きなことについて、おぼえがきをしているブログです。つまらなくてすみません。

大阪の酒蔵紹介

大阪が蔵元の日本酒ブランド

 

秋鹿【秋鹿酒造】

 大阪最北部の能勢にあります。造るお酒のすべてが「純米酒」です。米にこだわっており、蔵元自ら山田錦の栽培もされています。米の旨味を楽しめ、料理との相性が良いのが特徴です。

 三輪福【井坂酒造場】

 だんじりで有名な大阪府岸和田市にあります。お酒の神様として知られる奈良の三輪神社から特別に名前の使用を許された三輪福。昔ながらの手造りで醸された酒は、濃醇な味わいが特徴です。

 清鶴【清鶴酒造】

 江戸時代の最盛期には24軒もの造り酒屋があったと伝えられている富田。五味調和を目指し、甘・酸・苦・渋・辛のバランスのとれた酒造りに取り組んでいます。

 荘の郷【北庄司酒造店】

 泉佐野にある北庄司酒造店で醸されており、平安時代に荘園が営まれたことにちなんで名づけられました。辛口過ぎない日本酒本来のふっくらとした旨味が特徴です。

 國ノ長【壽酒造】

富田に位置する壽酒造です。「様々な生活シーンで楽しんでもらえる酒造り」を目指し、大阪で初めて地ビールの製造を始めました。

 天野酒【西條合資会社

 1718年より河内長野にて酒造りをしています。代表銘柄の天野酒は、太閤秀吉も愛飲した僧坊酒を復活させたもの。純米酒造りに秀でた酒蔵として評価されています。

 長龍【長龍酒造】

 八尾市に位置し長龍を醸しているのが、長龍酒造です。南部流平野派を源流とし、「昇道に窮極無し」の心で旨い酒を追い求めています。

 元朝【寺田酒造】

 創業1810年の岸和田最古の造り酒屋です。100種類を超える日本酒・焼酎を取り揃えており、様々なテイストのお酒を楽しめます。

 浪花正宗【浪花酒造

 創業300年、阪南市に位置します。2013年に発覚したラベル不正表示事件を機に顧客の八割を失ってしまいましたが、その経験を糧に今必死で生まれ変わろうとされています。

松花鶴【藤本酒造】

 大正2年に創業、藤井寺にある酒蔵です。少量の酒を人手をかけて丹念に造り、出来上がった酒を蔵で数年間貯蔵してから出荷しています。大手流通や卸には出していないそうなので、なかなか目にすることができない酒です。

 片野桜【山野酒造】

大阪・京都・奈良の境に位置する交野にて、江戸時代末期より酒造りを続けているのが山野酒造です。年間製造が約500石という小規模の酒蔵で、原酒にこだわりをもって製造しています。

 呉春【呉春酒造】

 江戸時代より銘醸地として知られている池田に位置するのが呉春酒造です。「呉」は池田の古い雅称「呉服の里(くれはのさと)」に由来、「春」は中国の唐時代の通語で「酒」のことと言われています。すっきりとした飲み飽きしない味わいが特徴です。

 緑一【吉田酒造】

 呉春と同じく池田に位置するのが緑一を醸す吉田酒造です。緑一は「澄んだ酒の最初」を意味し、まろやかな味と香りが特長です。

 利休梅【大門酒造】

 1826年に創業、交野に位置し利休梅を醸すのが大門酒造です。裏山の清水が谷から湧き出る清冽な仕込水と、交野が原で収穫された良質な米でこだわりの酒造りを続けられています。

 千利休【堺泉酒造】

かつて堺は、有数の銘醸地でした。 しかし、明治13年に95軒もあった蔵元は漸減、昭和46年には最後に残った蔵元も閉蔵に到ってしまいました。 酒どころ堺の伝統を継承し、酒造を復興しようと、有志が集まったのが約10年前。それから、さまざまな試行錯誤、紆余曲折を経て、待ち望んだ新酒第一号が誕生、44年ぶりに〝堺の地酒”を復活させることができました。 

 

純米酒研究 千利休

お手軽タイプの純米酒です。米の爽やかな香りがほのかに漂い、柔らかい旨味がじんわり広がり、丸みのあるまったりとした味わいがゆっくりフェードアウトしていく。良い意味でキレない旨口酒で、出汁の効いたお鍋などとともに、冷や酒や燗酒でどうぞ。

・蔵元説明

かつて堺は、有数の銘醸地でした。 しかし、明治13年に95軒もあった蔵元は漸減、昭和46年には最後に残った蔵元も閉蔵に到ってしまいました。 酒どころ堺の伝統を継承し、酒造を復興しようと、有志が集まったのが約10年前。それから、さまざまな試行錯誤、紆余曲折を経て、待ち望んだ新酒第一号が誕生、44年ぶりに〝堺の地酒”を復活させることができました。

 

[ スペック ] 原材料:米・米麹(国産米)

精米歩合:70%     

度数:15度以上16度未満

酵母:協会7号酵母

 

千利休 純米酒

堺泉酒造 大阪

純米酒研究 三輪福

口に含んだ感じは濃醇でいて軽快。「味吟醸」とよぶほどに味とのどごしを大事に造ってあります。味と値段のバランスのいいお酒です。 ・蔵元説明

創業文政元年来の酒造りで、昔ながらの伝統的な手造りにて製造をし、酒本来の旨味を出し、又、今の時代に合う味をも加味し、醸造しています。大量生産にこだわらず、品質重視にこだわった昔ながらの手造り醸造の濃醇で軽快なお酒です。

 

[ スペック ] 度数 16度以上17度未満

原材料名 米、米こうじ

精米歩合 65%

 

三輪福 純米酒

井坂酒造場 大阪

純米酒研究 酔鯨

仕込む酒米の特性を見極め、精米から醸造まで適切な管理を目指しました。素材の良さを引き出すために精米歩合は55%まで磨き、搾りの中間部分(中取り)のみを瓶詰めしました。

素材の旨みとキレの良い味わいが特徴です。中取りのみを充填しましたので、苦みや渋みが抑えられ、上品な味わいとなっております。

・蔵元説明

酔鯨命名の由来は土佐藩山内容堂侯の雅号が「鯨海酔侯」でした。この名は、自身を土佐湾に浮かぶ鯨に見立て、その鯨が酔う様を表現しています。 土佐のお酒は「お料理に合わせて」が基本となります。酔鯨はこれを更に追求することで「食中酒」としての魅力を磨いてきました。あくまでお料理が主役となり、“旨みが有りながらもキレが良く”、“香りおだやかな”お酒が目標です。

 

[ スペック ] 度数:15度

原料米:酒造用一般米

精米歩合:55%

日本酒度:+6

酸度:1.6

酵母:熊本酵母(KA-1)

 

酔鯨 純米酒中取り

酔鯨酒造 高知

11月11日、そういえば。

うっかりしておりました。

 

今日は11月11日、1並び。

 

 

棒みたい。

 

そうです。ポッキーの日だそうです。

 

 

しかししかし、私には

 

立ち飲みの日

 

なのです。

 

忘れてました。(素人ですよね)

 

皆さま楽しく立ち飲みに行ってくださいね!

 

純米酒研究 七賢

名水の里・白州にて、南アルプス甲斐駒ヶ岳の伏流水と山梨県産の米で醸した、爽やかな純米酒です。口の中に広がる米の旨みと鼻を抜ける爽やかな香りを大切にし、すっきりした喉越しで、やや辛口の味わいに仕上げました.

蔵元説明

寛政3年、1750年創業。山梨県の北西部、山梨県北杜市白州町に蔵はあります。地元白州の水を大切にし、2014年に酒質設計を見直す際には真っ先に白州の水を体現できるお酒にすることを意識しました。

 

■公表スペック

精米歩合:70%

アルコール度数:16%

 

 

七賢(しちけん) 風凛美山(ふうりんびざん)純米酒

山梨銘醸 山梨

 

 

初マラソンの思い出・・・絶対に参加する!

先生にムリだと言われたフルマラソン

 

しかし、参加したい。最後まで走れなくてもいいから参加したい。

 

 ?最後まで走れなくていいから参加は、できるやん。

 

心の中「いやいや、参加する以上は最後まで完走や!」

 

 

そこで、自分にいくつかの課題を与えました。

 

①まず、半月で90分で10kmは歩けるようになること。

 

②体重を3kg落とすこと(当時80kg:食べたいお米を減らす!)

 

③3kmはゆっくりでも走ること(禁止されてても走る!)

 

逆算すると最低でも1日に1回は身体を動かす必要がありそう。

 

 

アホかと言われようが、有言実行。

 

次に整体へ行ったときに先生にその話をしたところ・・・。

 

「私も考えていたんですけど、どうしても出たいんですよね。」

「そのためなら、徹底的にストレッチした方がいいです。」

「あとはテーピングでカバーすれば、何とかなるかもです!」

 

「しかし、くれぐれも初めて走るんですからね!」

 

心の中「ありがとう!ありがとう!ぼく、頑張る!」

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、練習始めるの遅すぎた・・・(猛省)